不正商品対策協議会ロゴ
「知財立国をめざして〜コンテンツビジネスの挑戦〜」
不正商品対策協議会
アジア知的財産権シンポジウム2004

 不正商品対策協議会は、3月12日(金)に第6回目となる「アジア知的財産権シンポジウム」を開催いたします。
 小泉総理大臣の「知的財産立国宣言」(2002年2月・施政方針演説)から3年目を迎える本年。いよいよその具体的な成果が問われてきます。
  知的財産立国宣言を受けて、昨年7月に知的財産戦略本部から「知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画」が発表されました。そのなかで、日本の成長産業として大きな期待が込められていた「コンテンツビジネス」。
 今回のシンポジウムは、“知財立国の進捗状況とコンテンツビジネスの現状及び将来性”をメインに企画・構成いたしました。  

 社団法人日本レコード協会会長の依田巽様のキーノートスピーチにはじまり、3部構成の第1部として、「日本における知的財産侵害事犯の取締りの現状」について警察庁生活経済対策室長の相浦勇二様よりご紹介いただきます。第2部として、権利者団体ならびに権利者のエンフォースメント(権利執行)担当責任者の方々をお招きして、国内そしてアジアにおける知的財産権に係わる権利行使の現状についてご講話いただきます。第3部として、「知財立国をめざして〜コンテンツビジネスの挑戦〜」と題して、政治、行政、民間から知的財産権に関する第一人者を お招きし、これからの日本の知的財産権の保護とコンテンツビジネスの在り方などについて大いにディスカッションしていただきます。

 皆様と日本そしてアジアの知的財産保護について考えて参りたいと存じます。  
 どうぞたくさんの皆様のご来場をお待ちしております。

知財立国をめざして〜コンテンツビジネスの挑戦〜
不正商品対策協議会
アジア知的財産権シンポジウム2004
開催日 2004年3月12日(金) 13時〜18時
会 場 日経ホール
千代田区大手町1-9-5
日本経済新聞社8F
主 催 不正商品対策協議会・日本経済新聞社
後 援 知的財産戦略本部・警察庁・総務省・外務省・財務省・
文化庁・経済産業省・特許庁・アメリカ大使館・
日本経済団体連合会(予定)
参加費 3,000円(資料込)
ご応募方法 ◎ファクス、ハガキ、インターネットにて…
氏名、年齢、勤務先、所属、役職、聴講券の送付先住所、電話番号を明記の上、〒107-0062 東京都港区南青山2-10-6 外苑ビル3階「知財シンポ2004事務局」までご送付ください。
FAX 03-3423-1807
インターネット http://www.nikkei-ad.com/right/

※応募締切2004年3月1日(月)
※お申し込み多数の場合は抽選で500名様に受講券を郵送します(発表は受講券の発送をもってかえさせていただきます)。
※応募情報は主催者が責任をもって処分いたします。

プ ロ グ ラ ム
開催内容及びスケジュール(出演者予定者/敬称略)
13:00〜13:05 主催者挨拶:代表幹事 角川 歴彦
13:05〜13:10 挨拶:警察庁生活安全局長 伊藤 哲朗
13:10〜13:40 キーノートスピーチ:
(社)日本レコード協会会長 依田 巽(エイベックス株式会社会長兼社長)
13:40〜14:10 セミナーI:
「日本における知的財産侵害事犯の取締りの現状」
警察庁 生活経済対策室長 相浦 勇二
14:20〜15:50 セミナーII:
「知的財産エンフォースメントの現状」
BSA 日本担当事務局長・弁護士 水越 尚子
JASRAC 業務本部副本部長 菅原 瑞夫
LVJグループ(株) 知的財産部ディレクター 光岡 肇
(株)バンダイCS部知的財産権チームマネージャー 小薗江 健一
コーディネーター 遠山 友寛
16:10〜17:55 パネルディスカッション:
「知財立国をめざして〜コンテンツビジネスの挑戦〜」
<パネラー>
会議員(弁護士・弁理士) 保岡 興治
知的財産戦略推進事務局長 荒井 寿光
知的財産戦略本部委員/不正商品対策協議会代表幹事
 角川 歴彦
東映アニメーション(株)会長 泊 懋
コーディネーター 野中 ともよ
17:55〜18:00 閉会挨拶
シンポジウム運営委員長 入江 雄三

【お問い合わせ先】
「知財シンポ2004事務局」
〒107-0062 東京都港区南青山2-10-6 外苑ビル3F
電話:03-3408-4802 FAX:03-3423-1807

Update : 2004 / 2 / 13 (C)Anti-Counterfeiting Association.2007 Terms of Use.